悩める体毛やニキビにサヨナラ!テストステロンを減らす7つの方法
2017/09/08
「女なのに男性よりも毛深くて辛い。私ってなんでこんなに毛深いの...剃っても剃っても次の日になったすぐにチクチク毛が生えてくるし・・」
なんて悩んでいませんか?
他にも男女問わず
・抜け毛を減らしたい
・ニキビをなくしたい
なんて思っているのであれば
あなたの中の男性ホルモン(テストステロン)が少々高すぎることが考えられます。
今回はそんな悩みを根本的に解消する対策としてテストステロンを減らす方法について詳しく見ていきたいと思います。
高テストステロンによるデメリット
キレやすく攻撃的
一般的に男性ホルモンは攻撃性を高めると言われています。
男性ホルモンの95%はテストステロンですが、今のところ“テストステロンが攻撃性を上げる”のか、戦いを挑まれた場合などの“攻撃性が上がるような状況になるとテストステロン値が上がる”のかは明確にはなっていないようです。
また、テストステロン値が高く、ストレスホルモンのコルチゾールが低いときには「怒りが強い状態にある」という研究結果があります。
些細なことでキレやすかったり、攻撃性が強い人はテストステロンが高すぎる可能性があります。
浮気しやすく離婚率が高い
テストステロンは冒険心を駆り立てるホルモンでもあります。
行動力や積極性も高いことから、外の環境で新しく女性との関係を持ちやすいという一面がありますね。
こういうタイプと結婚してしまうと女性は苦労することが多いかもしれません。
逆もまた然り。
離婚率が高いというのも必然的ですね。
だからといって、テストステロンが高い人全員が浮気をするわけではないですよ!笑
テストステロン値が高くても、理性をもって女性関係を上手くコントロール出来る人がデキる男ってものです。
ここまで読んで
あれ?体毛やニキビはテストステロンのせいじゃないの?と思った人、次の項目で詳しく説明しますよ~!
テストステロンというよりジヒドロテストステロン(DTH)による影響
体毛が濃くなる
特に女性の場合、体毛が濃いことがコンプレックスだという人は少なくないはず。
毎日処理するのも大変、エステに行くにも時間もお金もかかりますもんね。
また、男性の場合も体毛が濃い=将来薄毛になる可能性が高いなんてこともよく耳にします。
実際、テストステロンの作用には筋肉をつきやすくしたり、骨を太くしたり、ヒゲを生やすといった、男らしいカラダを作るのに欠かせないホルモンです。
しかし、単純にテストステロンの量が直接体毛の濃さを決定しているわけではありません!
実は、テストステロンが5αリダクターゼによって更に強力なジヒドロテストステロン(DHT)に変換されることで、体毛の発育が促されるということが分かっています。
テストステロンとDHTでは、作用する組織が異なります。
ちょっとこちらの表をみてみましょう。
テストステロンが作用する組織 | DHTが作用する組織 |
脳、骨、下垂体、腎臓、筋肉、顎下線 | 精上皮、精巣上体、精管、前立腺、陰茎、毛嚢、皮脂腺 |
この表をみてもわかるように、体毛の育成に関係する毛嚢に働きかけるのはDHTです。
なので、体毛の濃さに関してはテストステロンの量というより、DHTによる影響の方が深く関係しているということになります。
ニキビが増える
こちらも、上記で説明したように、テストステロンがDHTに変換されることで皮脂腺に働きかけ、皮脂の分泌を促す為、ニキビが増えるということです。
テストステロンは高すぎても低すぎても何らかの影響が現れます。
自分のカラダの状況を見ながら、適正値を把握し対策を取ることが必要ですね。
今回はテストステロンが高すぎることによるデメリットのことを中心に話していますが、テストステロン値が低すぎることで起こる影響についても知っておいてくださいね!
⇒テストステロンの効果やテストステロン不足の影響についてはコチラ
テストステロン&ジヒドロテストステロン(DHT)を減らす7つの方法
さて、テストステロンが高すぎても低すぎても体には悪影響だというのはわかったところで
今テストステロン値が高くて悩んでいるあなたに効果的な、テストステロン値を減らす方法を紹介していきます!
1. 生活習慣の改善
油っぽいものやお肉はほどほどに、野菜を積極的に摂りましょう。
お肉にはテストステロンを促す成分がた~っぷり含まれています。
だからといってベジタリアンになれと言っているわけではありませんが、まずは菜食中心の食生活を心がけてみましょう。
2. 大豆製品を摂取する

出典http://www.rme-kaigo.jp/webdir/255.html
豆腐や納豆、きなこ、豆乳など大豆製品に含まれるイソフラボンには、テストステロンをDHTに変換する5αリダクターゼを抑制する働きがあります。
この5αリダクターゼが発生しにくければ、テストステロンはDHTに変換されなくなります。
つまり、DHTによる悪影響を抑えることが出来るということです♪
薄毛が心配な人も、5αリダクターゼが抑制されれば抜け毛の根本的な原因を抑えられるのでこれは嬉しいですね!
3. 緑茶を飲む
緑茶にも大豆同様、5αリダクターゼを抑制してくれる効果があります。
4. ノコギリヤシサプリで抑制させる
男性ホルモンを抑制させるサプリとしては、比較的有名なノコギリヤシ。
ノコギリヤシはヤシの一種で、大西洋やメキシコ湾沿岸に多く、アメリカ先住民には薬草として重宝されていました。
ノコギリヤシにはもちろん5αリダクターゼが抑制する効果があります。
また、もう一つ男性にとっては重要な前立腺肥大を抑制させる作用があります。
5. 漢方を飲む
|
「十味敗毒湯(ジュウミハイドクトウ)」という漢方ですが、特に女性でテストステロンの影響で悩んでいる人にはおすすめです!
これを飲むことで、女性ホルモンであるエストロゲンが皮膚で分泌されて増え、エストロゲンが男性ホルモンの分泌をブロックしてくれるのです。
6. セロトニンを高める
冒険心を駆り立てるテストステロンに対して、内省を促すセロトニンというホルモンがあります。
セロトニンは別名「幸せホルモン」とも言われています♪
キレやすく攻撃的だなと感じる人は、このセロトニンを高めることによって日常の喧噪や試練などから距離を置くことができ、満ち足りた気分になることができます。
セロトニンを上げる方法としては
・座禅
・ヨガ
・気功などで腹式呼吸を行い瞑想する
これらをすることでグッとセロトニンの値が高まります。
また男性は特に、赤ちゃん抱っこすることでも急激に男性ホルモン値が下がります。
赤ちゃんの力ってすごいですね~!
また、女性の場合はストレス多いと体内の男性ホルモンが女性ホルモンに変換されにくくなってしまい、気づいたときにはオス化しています。。
なので、ストレスを溜め込ませないようにするためにも、ヨガや瞑想などでセロトニンを高めていきましょう。
7. 抗男性ホルモン剤を服用する
こちらは男性ホルモンの過剰が認められた場合、内服薬や注射薬を使用する方法です。
ニキビや多毛症で悩む人の治療薬として使われていて、その一つに「スピロノラクトン」という薬があります。
テストステロンやDHTの症状で悩んでいる場合、一度病院で相談してみるということも一つの手段ですよ。
まとめ
テストステロンが適正値になるよう、今回はテストステロン値が高いと感じている人向けの対策をまとめてみましたがいかがでしたか?
決してテストステロンは悪いホルモンではないですが、時として私たちの体や生活に支障を出すこともあります。
かといって、低すぎてもうつや更年期の原因にもなります。
何事も「~過ぎる」ことは体には良くないってことです!これからテストステロン値を減らそうと思っているあなたも減らし“過ぎ”にはくれぐれも注意してくださいね!