なかなか子供ができずに悩んでいませんか?
もしくは精液検査をした結果「無精子症」と告げられかなりのショックを受けている人もいるかと思います。
読んで字のごとく「精子が無い」ということですが、実は男性の100人に1人は発症するといわれている位、そこそこ高い確率で無精子症の人は存在しています。
あの人気ミュージシャン、ダイアモンド☆ユカイ氏もその1人でした。
精子はある意味、男らしさのシンボル。それが無いと知ってダイアモンド☆ユカイ氏はとても落ち込み、夫婦関係もギクシャク。一時は離婚も考えたそうです。
しかし、氏と奥様は苦しい治療を乗り越えて、子どもを授かったのです。
無精子症は多くの場合、治療が可能です。
まずは無精子症の特徴や原因をチェックしていきましょう。
目次
不妊の原因は男性側が約5割?!

出典https://192abc.com/35134
「無精子症」はなかなか自覚されることの少ないトラブルです。
かつて、不妊といえば女性側の責任があるとされ、女性だけが周囲のプレッシャーに苦しむ時代がありました。
現在、不妊の理由は男女双方、あるいは男性側にも一定の割合で存在することが常識となっています。
1998年WHO(世界保健機関)が発表した不妊の原因の割合では、女性側の原因が41%であるに対し、男性側は24%。男女双方に原因のあるケースも24%に達します。(引用リプロダクションクリニック大阪)

出典https://towako-nakamura.com/infertility/infertility.html
この結果からもわかるとおり、男性側に原因がある割合は男女双方に原因があるケースも合わせると全体の約5割を占めているのです!
カップルが妊娠を望んでから1年以上経過しても、まだ赤ちゃんを授からなかったら不妊治療スタートのタイミング。
昔は女性側だけが検査を受けていましたが、現代はカップル双方が受診し、原因をさぐるようになりました。
ここで初めて発覚するケースの多いのが無精子症の特徴です。
無精子症の症状や特徴は?見た目で判断できるの?
無精子症には残念ながら自覚症状や見た目による特徴がありません。
無精子症の方の精液も、ドロドロとして白濁し、独特のニオイを持っています。決してサラサラだったり無臭透明だったりはしません。
それもそのはず、精液の約99%は果糖やタンパク質、亜鉛、脂肪といったエネルギー源となる物質で占められているのです。
精子は残り約1%。見た目で違いが分からないのは当然ですね。
ちなみに精液の約8割は前立腺から分泌されるものです。
痛みなど自覚症状もありません。
「排卵日を計算しているのに、どうしても授からない」と疑問を持ち、検査を受けて初めて無精子症が判明するケースがほとんどです。
ですが、無精子症は決して珍しい症状ではありません。
有病率、つまり発症している可能性はおよそ1%。これは、ぜん息の患者さんとほぼ同じ割合なのです。
精子の質や運動率UPの為にできる9つのこと
では、精子の数を増やすことは可能なのでしょうか?
精子の数や質、運動率や奇形率は様々な要因で変化します。
日頃から元気な精子を生産するためにできることを実践して、少しでも健康な精子を作りやすい体内環境を作り出してみましょう!
1.禁煙
タバコが身体に与える影響について数多く指摘されていますが、生殖機能もそのひとつ。
精子の活動が低下するだけでなく、ED(勃起不全)を誘発するリスクも指摘されています。
2.長時間の自転車に注意
通勤や通学に、または健康のためにと自転車に乗ってる人は少なくありません。
特に、前傾タイプのスポーツ仕様のサドルが小さく硬い自転車は特に注意です!
このタイプの自転車は、股間がサドルに圧迫され血流の流れを悪くさせてしまうことで、EDを引き起こす原因になってしまうからです。
長時間、頻繁に乗ることで、前立腺の炎症を招く恐れもあります。
国際性機能学会のガイドラインでも、自転車については記載されています。
長時間乗る場合は、たびたび腰を浮かせて股間の血流を確保するようにしましょう。
3.お酒はほどほどに
アルコールもタバコと並ぶ生殖機能へのリスク因子です。
しかし、飲酒自体は悪いわけではありません。むしろ「中度のアルコール5~30g/日はEDを減らす」と研究結果で結論づけられています。
健康に影響をおよぼさない「適量」とされるのは1日、缶ビール500ml1本。日本酒では1合、焼酎はに0.6合が目安となります。
飲み過ぎは禁物ですよ。
4.長時間のサウナやお風呂
病気による高熱で精巣炎を起こし、無精子症になるケースがあります。
高温にさらされるサウナにも同じリスクが存在します。熱い風呂に長時間入ることも控えましょう。
精子は熱にとても弱く、35度が理想的な温度とされています。
睾丸が外でプラプラしているのも、熱の影響をうけないための体の進化なのです!
サウナやお風呂では睾丸を直接温めることになるわけですから、精子にとっては活動しにくくなってしますのです。
5.ブリーフよりトランクスを!

出典https://www.kenko-hadagi.com/SHOP/C4864-1.html
睾丸は精巣に熱を溜め込まない放熱器の役割を果たしています。
睾丸が固定され蒸れやすいブリーフ型のパンツより、風通しのよいトランクスをはきましょう。
6.ノートパソコンをひざに乗せない
電車内でノートPCをひざに乗せて作業する男性をよく見かけますが、意外にも精巣にとってはよくない行為。
PCの発する熱がひざから股間へ伝わり、蒸れの原因になります。
7. 3日以上は禁欲しない
精子にも「消費期限」があります。精巣内で作りだされた精子が生存できるのはおよそ3日。
それを過ぎると死滅してしまいます。1~2日禁欲したら射精し、次の生産をうながしましょう。
日頃から使い続けることでコンディションを維持できるのは、筋肉も精巣も同じです。
8.育毛剤の種類に注意!
フィナステリドを主成分とする育毛剤には注意が必要です。
特に医療機関でのAGA治療ではフィナステリドを含む育毛剤を使用します。
この成分には、テストステロン(男性ホルモン)を抑制する効果があるため、性欲が衰えたり精子の数や質にも影響を及ぼします。
精子の質を良くしたいのであれば、AGA治療を後回しにすることです。
9.ステロイド系の筋肉増強剤
ステロイドには、テストステロン(男性ホルモン)と似たような作用があります。
ステロイドを体内に摂取すると、脳が体内のテストステロンが十分にあると判断してしまい、テストステロンの分泌を抑えてしまいます。
そのため、精子形成に必要なテストステロンが分泌されなくなり睾丸が萎縮していってしまうのです!
ステロイドを使っている期間にもよりますが、健康的な状態に戻るまでに数ヶ月から1年はかかると言われています。
軽い気持ちでステロイドには手を出さないことです。
無精子症の特徴について!タイプは2通り
無精子症は大きく2つのタイプに分類されます。
まず、精巣の中で精子が作られているにもかかわらず、通り道が塞がれてしまっている「閉塞性無精子症」。
次に精巣で精子がまったく作られていないか、作られていたとしてもごくわずかである場合。これを「非閉塞性無精子症」と呼びます。
いずれも治療が可能です。
閉塞性無精子症の特徴と治療法
閉塞性無精子症とは?
<しくみ>
精巣で作られた精子は尿道を通って射精に至るまで、実はいくつもの道のりを経由しています。
・長さ20cmほどもある「精巣輸出管」。
・長さ5cmほどですが、曲がりくねった道のりの中で精子を成熟させる「精巣上体管」。
・筋肉がよく発達し、尿道まで精子を勢いよく運ぶ役割を持つ「精管」。
・膀胱の出口付近で精管と合流し、体外へと至る「尿道」
これらのどこかが塞がってしまっている症状が閉塞性無精子症です。
<原因>
精子の通り道に閉塞が起こってしまう原因はさまざまです。
・「尿路感染」…腎臓から排尿口まで、どこからでも感染する可能性があります。
・「精巣上体炎」…細菌の感染によって起こります。
・「性行為感染症」…よく知られた梅毒や淋病など10種類以上あります。
多くの場合、自覚症状を伴わないのが特徴です。
こうした理由以外にも、「パイプカットの手術」も閉塞に含まれます。また、パイプカット手術後に感染してしまうケースもあります。
まれですが、過去に行った「ヘルニアの手術」によって引き起こされることもあるのです。
<治療法>
精子の通過を妨げている部分を探し、再建治療を行います。再建が難しい場合は、精巣内から精子を採取する「顕微授精(ICSI)」を行います。
非閉塞性無精子症の特徴と治療法
非閉塞性無精子症とは?
<しくみ>
無精子症の約8割がこの非閉塞性無精子症だと言われています。
精子の通り道が阻害されるのではなく、精巣で精子そのものを作ることができないトラブルです。
<原因>
まず、脳の視床下部や下垂体ホルモンの異常が考えられます。染色体異常による「クラインフェルター症候群」が多くを占めます。
ホルモン注射によって治療可能です。
次に精巣の機能不全が挙げられます。
「おたふく風邪」による高熱で精巣がダメージを受けたなど、原因はさまざまです。
<治療法>
研究によって、たとえ非閉塞性無精子でも精巣内のごく一部分では正常に精子を作ることができると分かりました。
治療はその正常に機能している部分を発見して、精子を回収することになります。
気をつけたい「精巣生検」について

出典https://ninsin-akachan.com/ninsinmae-16/
無精子症の診断は、精液検査やホルモンデータから行うことが世界の主流となりつつあります。しかし、日本ではいまだに精巣にメスを入れる、「精巣生検」という手法も行われています。
精巣生検は「バイオプシー」「Micro-TESE(顕微鏡下精巣内精子回収法)」とも呼ばれます。
精巣を切り開いて、精子がいそうな太い精細管を探して採取する方法です。全身麻酔で1時間ほどの手術になります。
精巣生検は確実性が高く、診断と治療を兼ねている一方で問題点もあります。
せっかく正常に機能している部分にまでダメージを与えてしまうリスクを含んでいるのです。また2回目以降は精子を採取できる確率がとても低くなります。
医師から精巣生検の話が出たら、他の専門医からセカンドオピニオンを受けることをおすすめします。
妊娠をあきらめないで!最新の無精子症治療とは?
「無精子症」この言葉を聞いただけでもショックですよね。。
読んで字のごとく、精子が無いということですから。
しかし!無精子症でも妊娠を諦めるにはまだ早いですよ!
顕微鏡で見る精液検査では、見る範囲は限られているため、1度の検査結果では誤解されることもあります。最初の結果が悪かったからといって諦めず、2度や3度は必ず検査をすること。
「精子ゼロ」と「精子一つでは」大きな違いですからね。
まずはカップルで不妊治療に強い、信頼できる病院(泌尿器科)の門を叩いてみましょう。
不妊治療には原則として健康保険が適用されませんが、精液検査だけは適用を受けられます。また、視床下部や下垂体ホルモンの異常による非閉塞性無精子症でも保険が適用されます。
非閉塞性無精子症に対しては精巣生検にかわり、顕微授精(ICSI)という治療法が広まっています。体外に取り出された卵子に、採取した精子1個を針で注入して受精を試みる方法です。成功率は男女双方の状態にもよりますが、60~70%と言われています。
顕微授精の費用はケースにもよりますが、30~100万円ほど。
都道府県によっては、指定された医療機関で受ければ助成金が支給されるケースもありますので、各自治体のサイトをチェックしてみてください。
まとめ
男性の約1%が無精子症。
精液からでは分からない。
まずは生活習慣の改善からトライ。
無精子症は「閉塞性」と「非閉塞性」の2タイプ。
「閉塞性」は再建手術で治療する。
「非閉塞性」の治療には「顕微授精(ICSI)」がひろまっている。
ケースによっては保険適用や助成金も。
無精子症と知ったときは誰もがショックを受けることと思います。
しかし、記事で書いたように治療方法も進んできていますし、実際に無精子症と診断されたかと言って妊娠できないわけではありません。
パートナーとの協力や、医師との相談を通して、無精子症を乗り越えていきましょう!
本気で精力をなんとかしたい人におすすめの方法
- どうしても満足のいく勃起がしたい!
- これが生きる活力なんだから、やっぱりもっと元気にしたい!
- めちゃくちゃ気持ちいい!という感覚を人生で一度は味わいたい!
という人は本当に多いです。
私の夫もその一人で、精力を高める方法を色々模索して試しており、その体験を本ブログにしています。
ただ、医療の技術がどんどん発達している現在ではやはり、
病院・クリニックに行って、医者に相談する
というのがベストの方法です。
私の夫も病院に行って、バイアグラなどのED薬をもらうのが絶対一番だという思いを持っています。
最近ではアダルト系で有名なDMMがED・早漏防止の診療をオンラインで受けられるクリニックのサービスを運営しているので、真剣に悩んでいる人は一度カウンセラーに相談することをおすすめしています。
ただ、
「病院行くほどではないんだけどどうにかしたいんだよなー」
という人もいるかと思います。
そういう人には、本ブログで私の夫が試した「精液を増やしてドバドバ出すことを目指す」タイプのサプリを使うのが良いかとおもいます。
⇒精液をドバドバ増やしたい人の為のおすすめサプリBEST3!
※あくまで個人の感想です。効果には個人差があります。
【関連記事】